法律系の資格を受けようとすれば必ずと言って良いほど名前を聞く「
資格スクエア
」。
実際に資格スクエアを使って勉強してきた経験をもとにメリット・デメリットをまとめました。
私の意見だけでなく、Twitterや2ch(5ch)からも資格スクエアの口コミ・評判を集めたので参考にしてくださいね。

目次
資格スクエアが選ばれる3つの理由!
法律系の国家資格に特化した講師陣
引用:
資格スクエア
資格スクエアは講師陣が優秀なことで有名です。
それもそのはず。
資格スクエアの講師はあの伊藤塾で講師経験を積んだ人材が多いからです。
伊藤塾とは…
司法試験に合格しているだけでなく、有名予備校で長く講師としての経験を積んだ人材が多くいます。
そのため、講義が非常にわかりやすいだけでなく生徒を合格させた実績も十分あります。
無料講義を受けてみるのが一番わかりやすさが体感できるハズなのでまずは
資格スクエア
の体験をしてみると良いでしょう。
スマートフォン・タブレットで勉強できるからスキマ時間を最大限生かせる
資格スクエアが選ばれている理由の2つめは「スマートフォンでいつでもどこでも勉強ができる」です。
法律系の資格は暗記する内容が多く、どれだけ勉強する時間を確保できるかが非常に大切です。
そのため、通勤時間や昼休みのようなスキマ時間を活用して、できるだけ多くの時間を試験勉強に費やせるようなテキスト選びが必須になります。
資格スクエア
はスマートフォンさえあればいつでもどこでも勉強できるのがうれしいですね。
法律系の資格は暗記が多いので特にオススメできます。

校舎等の固定費を持たない企業なので格安で教材を提供できる
引用:
資格スクエア
資格スクエアに惹かれた理由として「価格の安さ」をあげる人は多いです。
それだけ価格スクエアは他社と比べて格安で提供しています。
ただ、「安かろう悪かろう」ではないです。
資格スクエアが格安な最大の理由は「固定費の少なさ」です。
校舎を持ち実際に講義を行っている予備校は「校舎の賃貸料」「事務員の人件費」が固定費として重くのしかかります。
伊藤塾やLECといった大手予備校の教材が高いのはこれらが理由です。
その点、資格スクエアではそういった固定費がないのでその分教材の値段を下げられるようですね。
上記の画像は資格スクエアの公式サイトから引用したものですが、おそらく「大手予備校」は伊藤塾を想定して作られていると思います。笑
そこで、伊藤塾と資格スクエアの価格比較表を作成してみました。
資格スクエア |
伊藤塾 |
|
司法試験 | 218,000円 | 1,299,700 円 |
予備試験 | 498,000円 | |
司法書士 | 223,200円 | 499,000円 |
行政書士 | 64,800円 | 144,000円 |
※伊藤塾は司法試験・予備試験セットの価格です
※時期・状況により価格は変わる可能性があります

資格スクエアの商品情報
会社名 | 株式会社サイトビジット |
教材名 |
資格スクエア |
価格 | 64,800円(行政書士講座) |
支払方法 | クレジットカード,銀行振り込み,口座振替 |
資格スクエアが最も安いのは公式サイト
資格スクエアは公式サイトで購入するのが最も安いです。
というかAmazon・楽天・ヤフーショッピング等の公式サイト以外で資格スクエアは販売されていません。
資格スクエアの資料請求・体験講義は無料
体験講義や資料請求は無料で行えます。
いまなら資料請求すると「試験突破のコツ」が無料でもらえるので資格スクエアに興味があるのなら取り敢えず資料請求してみましょう。
実際に使ったからわかった!資格スクエアのデメリット!
資格スクエアは教育訓練給付制度の対象になっていない
残念ながら資格スクエアは教育訓練給付制度の対象になっていません。
教育訓練給付制度とは…
よく比較対象にあげられる伊藤塾は教育訓練給付制度の対象になっているので少し気になるポイントですね。
伊藤塾とは…
ただ、その差があっても資格スクエアのほうが断然安いし、受給には細かい条件もあるので誰でも確実にもらえるわけでもありません。
そのため教育訓練給付制度の有無はそれほど気にせずに選んでも問題ありません。
常にネット接続が必要なので通信量(ギガ)が多くかかる
資格スクエアのデメリットとして「講義中は常に通信が必要」があげられます。
そのため、勉強に熱中しすぎるとスマートフォンの通信量制限をこえてしまう可能性があります。
通勤時間や昼休み等のスキマ時間はすべて講義にあてるような場合はポケットWi-Fiがあったほうが良いでしょう。
特に動画講義は通信量が多いので必要になる受験生は多いハズです。
ただ、これはWEB受講をえらぶなら資格スクエアに限らずどこの講義を選んでも必ずデメリットとして挙げられるポイントです。
ストリーミング形式ではなく、動画講義をダウンロードできる仕様にしてくれればこの問題は起きないのですが対応は難しいでしょう。
ダウンロード可能にすると、予備校側が知らないところで違法に拡散される可能性があるので、予備校側もストリーミング形式のデメリットに気づきながらも対応できないというのが実情でしょうね。
多少の出費にはなってしまいますが、本気で勉強したいのなら必要経費と割り切り、短期合格をめざすべきです。
実際に使ったからわかった!資格スクエアのメリット!
重くてかさばるテキストを持ち運ぶ必要がない
前述した通り、資格スクエアならスマートフォンさえあればいつでもどこでも勉強できます。
紙のテキストだとどうしても勉強できないシーンが出てきます。
満員電車だとテキストを拡げることもままなりませんし、休憩時間に広げていると「あの人転職するつもりじゃ…」なんて疑われることだってあります。
(転職・独立したいから目指している人も多いと思いますが、在職中に疑われると色々と面倒ですからね。)
勉強しててもスマートフォンを操作しているようにしか見えない資格スクエアなら職場でも問題なく学習できますし、満員電車でも動画・音声講義なら受講する余裕を作れます。
無制限に質問可能なサポート体制
※一部利用できない講義もあります
予備校に通う最大のメリットはわからない部分を教えてもらえることです。
ただ、WEB受講だとわからない部分があっても聞く相手がいないので放置することになりがちです。
しかし、資格スクエアなら何度でも無料で質問ができます。
予備校は講師にわからないポイントを教えてもらえるメリットがあるので不安な受験生に選ばれることが多いですが、資格スクエアならわざわざ予備校を選ぶ理由もありません。
また、他人が聞いた質問と答えが見れる「みんなの質問を見る」機能も便利です。
自分が気になることは他の受験生も気になっているので、すでにQ&Aがあることが多いです。
わざわざ質問をする手間をかけなくても、Q&Aがあるのはありがたいですね。
ただ、質問機能は全講座で使えるわけじゃないので注意が必要です。
↓に資格スクエアで質問ができる講座の一覧をまとめました。
資格名 | オンライン質問 |
司法試験 | 〇 |
予備試験 | 〇 |
司法書士 | 〇 |
宅建士 | × |
社労士 | 〇 |
公認会計士 | 〇 |
いちいち条文・判例を引かなくて良い
レジュメ内にある条文・判例のリンクをクリックすると、それに応じた条文・判例が自動で表示されます。
移動中や外出先では判例・条文をいちいち探すことは難しいです。
資格スクエアならいつでもどこでも勉強できるのは当然のこと、「外出先だからコレはできないか…」といったこともまずありません。
資格スクエアのTwitterでの口コミ・評判
LECと比べて資格スクエアが圧倒的に安い!
資格スクエア安すぎる。通信のみだとここまでできるのか。安かろう悪かろうなのか。
LEC高すぎる。信頼と実績の効果なのか、殿様商売なのか。— ちざいちゃん (@chizaichan) September 26, 2017
短答対策は独自で出来ますが、論文は
予備校の講義受けないと型が身につかないと思います。
ちなみに資格スクエアという安い通信もあります。
かといって質が悪いわけではありません。
決して回し者でなく、Lしか受講したことない者ですが。— ynak (@ynak1001) September 28, 2017
資格スクエア安いしおすすめ。
テキストもアガルートよりいいし、
何より講義がわかりやすい!— りさ (@XemAa7) May 16, 2020

代表鬼頭政人さんの言葉「ひとりで勉強する人が合格する」
資格スクエア代表の鬼頭さんの勉強本。弁護士から起業する人、じわじわ増えてきました。勉強法の要素で監視が重要なのは、かなり同感。悲しいかな、近代に生きるにはパノプティコンが必要なのね(´Д` ) pic.twitter.com/UOTio1qFek
— ニジカジ (@nijikaji) August 29, 2016
先月のアドセンス収入で買わせてもらいました🙇‼️
資格スクエア代表の本情報発信に役立てます🙈❤️ pic.twitter.com/Z6aGkIwcja
— よっちゃん🐣SNSソムリエ3.0🍷 (@shikakuou777) February 4, 2019

資格スクエアの勉強法に満足
「資格スクエア」については初めて知ったのですが、社長の「受かる人の勉強を自動的に出来るようにする」という言葉の力強さ、そしてそれを実現するために考え尽くされた見事なサービスの実態に舌を巻きました。#ict_conf2016
— 鈴木悠介[世界史講師] (@yuusuke_suzuki) November 7, 2016
「行政書士試験の答案紛失、一部受験生は再受験」
という事件がYahooニュースになる
↓
毎日フラフラしながら合格発表へ
番号あって泣く
↓
点数返ってくる、196点で記述は36点
↓
資格スクエアスゲーってなるって感じです笑
— 裸足くん (@toaru_barefoot) November 1, 2019
資格スクエアで予備試験合格!
資格スクエアで司法試験に最終合格した佐藤篤宗さんにインタビュー!
偏差値30から4回目合格で見事に合格!近日中に動画と記事を公開予定。
「司法試験合格して人生変わり過ぎて体と心がついていかない」とのこと。
司法試験、予備試験合格して人生変えよう!#司法試験 #予備試験 #合格 pic.twitter.com/4NYPPVCV3l— 鬼頭政人@NINJASIGN/東大弁護士Youtuber (@kito_lawyer) October 5, 2017
資格スクエアで気象予報士を目指す
旅行のプロ(?)を目指すなら気象についても詳しくなければダメなような気がしてきた。ということで、2年計画くらいで気象予報士の試験を受けることに決めた。まずは、資格スクエアのネット講座で勉強しようかな。
— はむ弁護士 (@hamhambenben) July 7, 2018

資格スクエアには伊藤塾の人気講師がそろっている
そして、LECのトップ講師だった工藤先生がたちあげたアガルート、伊藤塾の人気講師だった吉野先生と髙野先生を擁する資格スクエア、早稲田セミナーの人気講師だった中村先生や伊藤たける先生の講義が聴けるBEXAなど、ネット専業予備校をまじえた生き残りをかけた戦国時代となっています。
— 晴法会 (@okadaiseihoukai) May 13, 2020
その他のTwitterでの口コミ・評判
進捗報告【定期】
ロードマップレベル10到達!
上三法基礎問II期駆け抜けました!
私は来年の予備試験合格を見据え、スクエアを信じ、自分を信じ進みます!頑張ってる皆さんに負けないように、一緒に頑張りましょう!(日本語おかしいw)#資格スクエア #予備試験 #早く新しいシール貼りたい pic.twitter.com/UPVyIVb7CT— だいなん@勉強時々DJ (@DainaN55) May 31, 2020
「資格スクエア」という名称、単純に四角を二つ並べた感じがして愉快である。
— ㍿ (@goumeigaisha) May 25, 2018
先日LECと資格スクエアで迷ってる旨をつぶやいたら両予備校からそれぞれいいねが来てなかなか興味深いですね。
え?
本音はどうなんだって?本音はもちろん伊藤塾がいいですよ?
終
制作・著作
━━━━━
ⓃⒽⓀ— 美乃利 (@Rh2qdAe) May 25, 2020
参考:
伊藤塾
資格スクエアの2ch(5ch)での口コミ・評判
予備試験対策を丸投げしたいならアガルートより資格スクエア
7氏名黙秘
講師力って何を持って判断するのかね。
工藤さんは確かに実績もあるし優秀だけれど、
いうまでもなく講義は独り言だし、
テキストが優秀というだけだという印象がある。
吉野さん自身が優秀かどうかはあまり興味がない。
講義は悪くないし、スクエアの方がシステム全体としてよくできている気がする。
完全に自学自習できる人が、ある程度サポートを求めるのならアガルート、
とにかく内容から勉強のペースづくり、何から何まで丸投げしたい人はスクエアなのかな。
3氏名黙秘
吉野は実績あるから良さそうだな
安いし

資格スクエアは司法試験の論文対策が良くできている
35氏名黙秘
テキスト自体は論文を書くために向けては良く出来てると思う。
(ただし、そのこと自体に気づくのに遅れてしまった。先生の指示する通りマークすることや内容を理解することだけで必死だったから)意義・要件効果 → その内容 → 問題点 → 判例や学説等
この流れで内容が紹介してあって、文章の内容自体が論文を意識した文章になっている。
ただ、そのためか後に見直すには長いと感じる事がある。
いわば択一六法のようなコンパクトにざっと見直すという物が別途欲しくなるとは思った。

アガルートより吉野さん(資格スクエア講師)の声が聞きやすい
68氏名黙秘
説明会に行ってきた。
初めて生の吉野さんの話を聞いたけど、私は考え方が合うなと。
話すテンポもよい。アガルートの工藤さんよりもがぜん興味がわく。
3期のパッケージは、基礎攻略講座部分はもっと時間をテーマごとに細分化するとのことだし、
私はかなり至れり尽くせりのように感じた。
個人的にはこの講座というか仕組?にかけてみたいと思った。
参考:
アガルート

伊藤塾は高すぎるので司法試験を受けるなら資格スクエア
851氏名黙秘
伊藤塾は高過ぎという概念を作った資格スクエアはすごいね
昔は司法試験受かりたかったら伊藤に行かざるを得なかった

賃料を必要最低限に抑えたオフィスにして値段を下げている
856氏名黙秘
たしかにちょうど今日サイトビジットから郵便物来てて、本社が五反田さくらビルって場所でちょっと興味本位で調べてみたら
ほんと必要最低限のオフィスって感じだ…まあもちろんやり方賢いとは思うし、安いのはありがたいと思うけどね
(俺は司法試験も予備試験も講座まだ取ってないけど)

※2020/6追記 本社は神田に移転したようです
その他の2ch(5ch)での口コミ・評判
877氏名黙秘
スクエアの解答速報はやすぎぃ!!!
スタッフも少ないだろうに、、、
ありがたい
55氏名黙秘
テキストはスマホで見れるくらいなんでタブレットでも可かと
見やすいがどういう意味かわからないが、個人的にスマホで使う分には編集機能は使いにくい、というか使ってない
タブレットはわからん
見る分だけなら十分
839氏名黙秘
テキスト棒読みって批判あるけどさ、感情込めて読まれても時間かかってしゃあないわ
むしろあのくらいのテンポで文章理解していけないと法曹なんか務まらんと思ってるけどな
791氏名黙秘
情弱は、iPhoneと伊藤塾にしとけ。
資格スクエアは、格安スマホみたいなもんだ。

低価格・短期合格できるテキストを選ぶなら資格スクエア!
伊藤塾やLEC等の大手予備校はネームバリューがあるのでどうしても気になってしまいますが、
短期間・低価格で合格を目指すなら断然「
資格スクエア
」です。
他にはない「無制限で質問可」「みんなの質問を見る」等の機能もありますのでサポート体制も万全です。
ただ、テキストには相性があるのであなたにあったテキストが見つけられたのならそれを使うのが一番です。
私は用意できる勉強時間・金額に限りがあったので「
資格スクエア
」にしました。
資格スクエアは満点ではなく合格点を目指すテキストなので賛否両論があると思います。
私は範囲のすべてを網羅しようとして落ちるより、出題される部分を効率的に学んで最低限の勉強で合格したいタイプなので「
資格スクエア
」はぴったりでした。
あなたが効率的に合格したいと考える同じタイプの人間なら資格スクエアは最もおすすめです。
テキスト選びにうだうだ迷わず、資格スクエアであなたの目標をさっさと達成してしまいましょう!