司法試験や司法書士・行政書士等の法律系の資格を格安で勉強できる「
アガルート
」。
安いと言っても普段はあまり使わない大金なので、購入前は評判が気になりますよね。
そこで、生の声が聞きやすい2ch(5ch)とTwitter(ツイッター)でアガルートの口コミと評判を調査してみました。
全体的な印象だとツイッターよりも2ch(5ch)のほうが厳しめの意見が多いです。

Twitter(ツイッター)でのアガルートの評判・口コミ
スマートフォン・タブレットでどこでも勉強できる
ちょっと休憩。しかし、いくら合格目標が来年度とはいえこんなペースで大丈夫なのか焦る。行政書士の時は通学メインでしたが、通信って自分との戦い感が半端ない。スケジュール管理が重要。さてと、アガルート大河内先生と再び対面するか。 pic.twitter.com/5ntJXUFxTg
— なべ (@WikdU4xpThfcx6l) April 13, 2018
天気が崩れそうなので先にランニングしてきた。
最近は、
15分ジョグ(アガルート論証集音声)
5分森の中ダッシュ
15分ジョグ(アガ…)今日は、アガルート論証集聴きながら、少し遠くまでランニング。
ノルマ終わってるけど、あとで刑商の書き方1問だけやる。
夜またお会いしましょう🌙 pic.twitter.com/d2ZytqUtdP— Lax (@lax53377264) May 15, 2020

伊藤塾より断然費用を抑えられるアガルート
アガルートが人気な理由は基礎講座と論文講座の安さと質が1番でかい気がする。
論文講座は特に答案は工藤先生作成だし、解説も最低限抑えてくれてて、基礎講座受講してなくても判例百選の該当箇所明示してくれてるから、本当に使い勝手がいい。— パンツ受験生 (@pantsjukensei) September 30, 2019
辰巳の改正民法講座って12万弱もするんだ.総合講義なら割引込みなら全科目買えるんじゃないか…?アガルートさん安すぎでしょ(旧予備校が高すぎるってのもある)
— あるじぇ (@lawlawpandemic) August 10, 2019
伊藤塾とは…
伊藤塾は歴史ある予備校なだけあって合格者実績もわかりやすさもピカイチですが、非常に高額なので中々選べない受験生が多いです。
質は
アガルート
のほうが少し劣るかもしれませんが、値段は3,4分の1になるのでお手軽な講座と言えるでしょう。

アガルートの司法試験対策は問題を詰め込みすぎ
伊藤塾の問研とかアガルートの重問とかさ、問題数多すぎだろ。司法試験の合否を分ける処理手順・知識量を超えてる。120分問題の司法試験の過去問だけですでに15×8=120問あるんだよ。現実見ようぜ。司法試験全過去問潰しきったらもう試験当日だよ。
— ソフィテル (@SO_Sofitel) July 21, 2018
アガルート実況論文講義は本当にいい本やと思う。
1日で1冊をストレスなく回せる適切な分量。
これが潰せたら重問を購入したいなぁ。— ペルリ (@njtgadwpkgp458) May 26, 2020

中上級者はアガルート。初学者は資格スクエア
まぁ、俺が大学4回の就活終了後のほぼ初学者で、金の問題から伊藤塾が消え、資格スクエアかアガルートで悩んだんやけど、基礎講座に関しては資格スクエアでほんまに良かったと思う…。アガルートなら間違いなく挫折してた…笑
— 司法試験受験生は笑わない (@umaru19970615) May 28, 2020
アガルートはめちゃ薄いテキストと論証と重問って聞いたことがある。一理あるのか?
— ニチロー (@Nihon_Law2020) May 23, 2020
アガルート、資格スクエア、伊藤塾にお話を聞きに行ってきました。考えた結果、アガルートで司法試験合格を目指そうと思います。 pic.twitter.com/elpK6I2iIE
— Tada (@noir_Kuro12) March 20, 2020
アガルート
の講義内容はやや経験者向けです。
初学者がわかりやすい講義を求めるなら
資格スクエア
が良いでしょう。
資格スクエア
では伊藤塾出身の講師が教えてくれるので、アガルートと同じ価格帯の講義としてはコストパフォーマンスが非常に高いですよ。

マスターすれば合格できる内容なのは間違いない
しかし
豊村先生が仰った、テキストに書いてないメモ書き
問題に出てくるよね〜まんまと間違えたりするんだけど🙈
ちゃんとマスターすれば受かるなって気はするマスターすればね、、、#アガルート#行政書士受験生 pic.twitter.com/DTaVJrfxiP
— えりざべす@行政書士受験生 (@eliy131) May 28, 2020
アガルートが力を入れているのは行政書士よりも司法試験
行政法短答、残りあと110問。刑法重問残りあと10問。明日から、アガルート 重要問題演習残り6科目、1日10〜20問答案構成やります。 pic.twitter.com/ZzY3efq4NU
— ぱねらい (@mawmawlawlaw) May 28, 2020
論文合格の方に教えていただき光栄です😄
アガルートの講義では、特定性が要求される趣旨の中に裁判官の令状審査の観点は表立って出てきませんが、裁判官の視点から見た方が理解しやすいのではと感覚的に思いました。
方向性は正しそうなのが確認できて良かったです。
ありがとうございました✨— グレイスピーク@予備試験 (@Taisei_Yusei) May 30, 2020
「行政書士」「司法書士」「宅建士」対策のマンガを出版している
アガルートの漫画を見つけたので購入。これなら拙者でも楽しく勉強できそうでござる。 pic.twitter.com/jAeEKhtJUl
— にんにん@在宅忍務 (@shijin_ni_naren) July 24, 2018

東大王の鈴木光さんはアガルートを使って予備試験に合格していた
鈴木光さんってアガルート 使ってたんだ・・・なんか嬉しい
— ニッキ (@KWrtpw5vniQAiln) May 28, 2020
ツイッターでのその他の意見
いざ勉強。そろそろ本腰入れないと。。#アガルート#行政書士試験 pic.twitter.com/ePjhj0U02n
— RiekoLilybell (@Riekolilybell) March 17, 2017
テキスト
なかなかのボリュームです。
他の講座を取ったことはないので比較も出来ませんがテキストをちゃんと覚えていけば受かると信じてやってます。
アガルートは講座が無料なので頑張ります(合格予定なので🈴)。
試験までにはほぼ完璧に覚えてる予定です😬
今日もコツコツやります🐢 pic.twitter.com/hHYaKnW7ax— 🍙おにぎり🍙🈴社労士受験生🈴 (@gyakuten_syouri) May 28, 2020
資格予備校で「資格が取れる」は当たり前。取った後のビジョンまで持っているのがアガルートの強み。自社法人は,受講生にも,合格者にも良いことづくめのはず。特に,実務経験がないと独立が難しい調査士においては。目指すは最強の調査士法人。 https://t.co/NriqRApksB
— 中山祐介(土地家屋調査士試験講師・アガルート) (@nakayamaaga) November 18, 2019
2ch(5ch)でのアガルートの評判・口コミ
匿名掲示板なだけあってTwitter(ツイッター)よりも辛口な意見が多い2ch(5ch)。
アガルートの評判は辛辣なものも多いのが印象的でした。
回線が遅くて動画講義を受けにくい
講座増やしすぎなんじゃないか?
負荷がかかる平日夜と休日の動きが最近おかしい

値段は安いがそれなりの質。伊藤塾のほうが質が高い
値段なりって感じがする
伊藤塾の方が隙がない感じ
どんなに調査官解説やら何やらを読み込んでようが
それが反映されない、あるいは、
反映できない怠惰さ、傲慢さ、文章の稚拙さがあるんでなぁ
レビューする人がいないんじゃないかなぁ
講義もレジメのようなテキストを読み上げてるだけでしょほとんど
やっぱり伊藤塾には到底及ばない感じ
結局、100万払って伊藤塾に行くのが一番良さそうだな。
伊藤塾とは…

-
-
行政書士と予備試験に強い!伊藤塾の口コミと評判を調査!
行政書士や予備試験などの法律の道に進むなら1番有名な「」をおすすめされることが多いでしょう。 ただ、気になるのが非常に高価な受講料。 本当に値段に見合った効果があるのか?講義はわかりやすいのか?の評判 ...
続きを見る
アガルート工藤講師の講義はわかりにくい!?
というか単純に工藤が教えるの下手くそ
あまりの講義の棒に驚いた。
初学者向けではなさそう。
>工藤としては司法試験受かりたいならテキストに書いてあることくらい全て覚えろというスタンスみたい。
もしそうなら、金銭面でも独学でやった方がマシだなw
同じくらいの価格なら資格スクエアを選ぶべき
アガルートがダメなら次は 資格スクエア
か。
何かの講座をまた取るにしても再度アガルートだけはないな…
アガルートと資格スクエアためしてみたけど資格スクエアのほうがわかりやすい
資格スクエアの講師は伊藤塾出身だからか
資格スクエア
の講師は伊藤塾の講師出身が多いです。
低価格にもかかわらず高品質の講義が受けられるのでお得かもしれません。
無料登録でお試し講義が受けられるので1度受講してみると良いでしょう。

コストパフォーマンスで法律系資格教材を選ぶならアガルートがオススメ
アガルート
の口コミ・評判を調査したところコストパフォーマンスを重視する人に選ばれている傾向がわかりました。
伊藤塾のような高価格帯の教材は選べない…けど合格者実績がある予備校が良い人にぴったりです。