行政書士や予備試験などの法律の道に進むなら1番有名な「
伊藤塾
」をおすすめされることが多いでしょう。
ただ、気になるのが非常に高価な受講料。
本当に値段に見合った効果があるのか?講義はわかりやすいのか?の評判を知っておくのは重要です。

Twitter(ツイッター)での伊藤塾の評判・口コミ
伊藤塾の行政書士対策は人気講座
憲法13~18回視聴終了。
これで憲法の講義は答練除いて終わりました。
憲法めちゃくちゃ面白かった…!
民法入る前に徹底的に復習します。#行政書士試験#伊藤塾 pic.twitter.com/kCs7IvTi2V— ヤド (@yadokarih) May 30, 2020
今日は伊藤塾の昨年度行政書士試験祝賀会で仲良くなった方々とボウリングをして、その後は伊藤塾秋桜会(行政書士)の忘年会です!
久しぶりのボウリングで筋肉痛になりそうですが(笑)、とても楽しみ(^^)
— Yu (@saty73) November 23, 2018
待ちわびた伊藤塾のテキストが届いた。
情報はタダで手に入るというのは実は間違いで、タダの情報には信頼と責任が無い。
有益な情報は有料でこそ手に入る。#伊藤塾 #行政書士実務講座 pic.twitter.com/KfjZcUrlX0— kuzunoha (@kuzunoha13) May 27, 2020

伊藤塾は模試が優秀
行政書士伊藤塾模試第一回は「158点」でした。
択一系が136点、記述は甘めに見て22点。いや、去年と比べたらこの時期にこれだけ取れるのはいいんだけど、3時間集中し続ける力と速く解く力が足りないかった。解くだけで175分かかってしまって見直しできず。
— K( ´ ▽ ` )ノ (@4xKFW9JIn7bU61u) May 30, 2020
おはようございます🌅
朝勉開始します。今日の予定は、商登法記述式→民法テキスト→会社法テキスト→刑法過去問他です📚
伊藤塾模試の結果を受けて、尻に火がつきました。— サンライズ (@sunhyow2020) May 25, 2020
伊藤塾の公開模試の成績が出ました。
予想より良かったです☺️。
ただ、lecの全国公開模試の記述の添削もアップされていますが、こちらは悪かったです😭。多分記述足切りだと思っています。 pic.twitter.com/cJM9TywgW3— 未知子 2020年司法書士試験合格します。 (@PBXalEAmV2LwTcg) May 25, 2020

伊藤塾のインターネット講座で司法試験合格
19歳で司法試験合格の子,伊藤塾の在宅講座です すごいよね
— 国際弁護士 中山達樹@ブログ毎日3回更新中! (@77Tatsu) November 20, 2018
こちらのツイート伊藤塾司法書士試験科さん(@itojukusyoshi)がリツイートしてくださってました。
私は伊藤塾さんに3年間お世話になって合格まで導いていただきました!
司法書士試験受けようかなあって思っている方、指導校どこにしようかなあって思っている方、ぜひ伊藤塾に1度行ってみてください😌💘 https://t.co/Vpsv3M0BUd— 山本結加 (@_yukapipipi_) March 8, 2020

ただ伊藤塾の料金はやはり高い!
5月…それは意欲のある法学部の新入生が伊藤塾に100万円の供物を供える季節…
— ほうがくともどき (@student_lawjpn) May 4, 2018
伊藤塾高いですよね。。。
値段的に厳しいので家では資格スクエアって案が結構有力になってきました😶
ただ、ダブルスクール仲間がいてよかった!!— 廣藤 匠海 (@hirooonnnn) March 23, 2020
にしても伊藤塾高いな、授業料どころじゃない笑
— ちぃぃ☆くん、 (@chiiikolaw) May 10, 2020
まぁ、俺が大学4回の就活終了後のほぼ初学者で、金の問題から伊藤塾が消え、資格スクエアかアガルートで悩んだんやけど、基礎講座に関しては資格スクエアでほんまに良かったと思う…。アガルートなら間違いなく挫折してた…笑
— 司法試験受験生は笑わない (@umaru19970615) May 28, 2020
伊藤塾
は歴史ある予備校なのでわかりやすく合格実績も一番なのですが料金が非常に高いです。
そのため、料金が4~5分の1で受講できる「
アガルート
」や「
資格スクエア
」を選ぶ受験生が最近増えています。

2ch(5ch)での伊藤塾の口コミと評判
匿名であるぶん、ツイッターと比べてよりも辛口な意見が多いのが2ch(5ch)です。
伊藤塾
への本音の書き込みが多いですが、過激すぎる意見もあるので参考程度にしておきましょう。
予備試験のような高難度講座なら講師に相談できる通学にすべき
758氏名黙秘
基本的に、この 伊藤塾って、講師とかスタッフは法律の勉強や、
試験対策には詳しく相談にのってもらえるのでしょうか?これから受講しようか迷います
759氏名黙秘
>>758
マジレスすればちゃんと聞いてくれるよ
前もって電話しておけば、ちゃんと準備してきてきいてくれるよ。

スタッフや講師も当たりはずれが激しい
608氏名黙秘
貧乏ゆすりしたり、たまにお客様が傷つくことを言ったり、第一志望を否定するスタッフいるよねTACの悪い点と同じ

アガルートより質が高い
853氏名黙秘
アガルートよりはましな気がする
伊藤塾にこだわらず資格スクエアを使う時代になってきている
113氏名黙秘
最近
スタディング
が他より安く講座をだしてるみたいだし
無理に伊藤塾を選ぶ時代は終わった気がする

講義と教材の質を求めるなら伊藤塾がオススメ
法律系の資格を目指すなら「
伊藤塾
」「
アガルート
」「
資格スクエア
」の3つがまず候補にあがります。
そこでこれら3つを並べた比較表がコチラ↓です。
伊藤塾 |
アガルート |
資格スクエア |
|
価格 | ▲ | ◎ | ◎ |
講師のレベル | ◎ | 〇 | 〇 |
実績 | ◎ | ▲ | 〇 |
総合評価 |
価格は少し高めですが、そこに目をつぶれるなら講師のレベルや実績からやはり「
伊藤塾
」がオススメです。
特に人生を変えるために資格試験に挑戦する人は、コスパを重視してギリギリの合格を狙うより、王道の伊藤塾を使ったほうが結果的に短い期間で人生を変えられるでしょう。