-
-
中小企業診断士試験は過去問が最も大事!使い始める時期や活用法まとめ
「中小企業診断士試験は過去問が重要!」 受験生なら大手予備校や有名な書籍がしきりに叫んでいるのが耳に入りますよね。 でも正直「結局どうやって過去問を使えば効果的なの?」と感じていませんか? 本記事では ...
-
-
中小企業診断士試験の科目合格・科目免除に潜む罠
中小企業診断士の1次試験には科目合格・科目免除があります。 上手く活用することで勉強時間を年単位で分散して合格に近づくことができるでしょう。 ただし、これらの制度は使い方を間違うと逆に1 ...
-
-
TAC(タック)と診断士ゼミナールを経て中小企業診断士に合格するまでの話
資格の予備校TACと受験2年目は通信講座の「」を使って中小企業診断士に合格した方に体験談を書いてもらいました。 「中小企業診断士に興味があるけど予備校と通信講座どっちで勉強しよう…」 と考えているのな ...
-
-
中小企業診断士を目指すあなたにオススメしたい厳選テキスト15選!【2020年度版】
中小企業診断士を目指すなら最初の難関は効率的に勉強できるテキスト選びです。 ハズれテキストを掴んでしまうと時間だけ費やして合格でない可能性だってあります。 ここでは中小企業診断士試験に効 ...
-
-
働きながら中小企業診断士に独学でストレート合格するための方法
結論から言えば中小企業診断士に独学で合格することは可能です。 実際に1年間の独学で中小企業診断士に合格した経験を活かして最短で合格するための道のりをまとめました。 努力次第で独学で合格で ...
-
-
【合格率約4%】推移でみる中小企業診断士の合格率
ストレート合格率が約4%ほどしかなく難易度が高いとされている中小企業診断士。 しかし、一次試験・二次試験・口述試験を切り離して考えると意外と合格率が高いのも事実です。 本記事では推移で一次試験・二次試 ...
-
-
診断士ゼミナールとスタディングはどっちが良い?現役診断士が徹底比較!
中小企業診断士の通信講座として、他の教材から一歩抜きん出ているのが「診断士ゼミナール」と「スタディング」です。 大手予備校に通わず中小企業診断士を狙う受験生の大半は「」と「」のどちらを選ぶべきか1度は ...
-
-
【一次試験】難易度に見合った力が身につく財務・会計
多くの受験生が一次試験の勉強で一番時間をかけるであろう「財務・会計」。 長い時間をかけて勉強しないと得点に結びつかないことも多く、「難易度が高い…」と感じる方も多いのではないでしょうか。 本記事では中 ...
-
-
パソコンスキルは超重要!中小企業診断士養成課程で必要なレベルは?
中小企業診断士養成課程の参加要項に記載されている「パソコンスキル」。 >特別にレベルの高い専門的なスキルは必要ありませんが、上記のような基本操作を行うパソコンスキルは必須条件になりますので、十分 ...
-
-
スタディング中小企業診断士のレビューと評判・口コミを調査!【実際に使った!】
中小企業診断士の通信講座を探していると絶対に目に入るのが「スタディング」。 ただ、口コミや評判を調べてみても公式サイトのコピペだったり他人の感想を載せているサイトばかり検索にでてきますよ ...